11、プチプチスナップ

1、材料

・フェルト(普通の厚み、好みの色)

・スナップ(7㎜)

 

 

2、作り方

 小さい丸(直径4㎝)大きい丸(直径6.5㎝)2枚合わせて縫い合わせます。写真のものはミシンで縫い合わせました。縫っているうちに、ミシンだとずれるので苦労しました。厚手のフェルトだとスナップを縫い付けるのに力がいります。

 スナップのつけ方は、小さい方は凹凸を同じ面に対角線上に縫い付けます。大きい方にも同じ面に図のように6ッカ所に凹凸を交互に付けます。どちらもか他側だけに付けます。

12、まいけぱずる

1、まいけぱずる

 表と裏の絵です。

 


2、材料

・正方形のフェルト6色を各4枚

 (写真は1辺5㎝で作ってます)

 写真のようにカタカナは裏、漢字は表重ねて縫い付けます。手縫いの場合はボタンホールステッチで、写真の見本はミシンで縫いました。

 

ファゴティング
ファゴティング

3、つなぎ方

2の写真の配置になるよう「ファゴティング」で隙間を開けてつなぎます(折りたたみやすいように)


4、遊び方

 たたんですべて緑になるようにします。それぞれのピースの下が必ず同じ暑さになるようにします。

 フェルトの手触りがいいので、触っていて気持ちいいです。

 

 

 

13、ニキーチンの積み木(1)

1、材料

『ニキーチンの知育遊び』(暮しの手帖社)を見て作りました。

・立方体の木(3㎤)とアクリル絵の具(赤、白、黄)、マスキングテープ

2、作り方

 『ニキーチンの知育遊び』につくり方やあそびかたが載っています。

 立方体の木は、自分で切ってもいいし、百均でも売っていますが、どちらも残念な仕上がりになったので、暮しの手帖社のキットを購入しました)積み木の箱はお菓子の空き箱です。※現在、積み木のキットは取扱中止で販売の予定もないそうです。

今は、百均その他ネットでも白木の積み木を入手できるみたいです。私は、暮しの手帖社のショップのものしか知りませんので、品質については各自ご確認ください。

最初は9個で、自信がついたら16個で遊びます。

14、ニキーチンの積み木(2)

1、材料

・3㎤の立方体の木27個

・水性エナメル(赤、白、黄、青、緑、こげ茶、黒)

・木工用ボンド

それぞれの積み木の形は『ニキーチンの積み木』をご覧ください。

15、ニキーチンの積み木(3)

1、材料

・縦・横・高さの比が4:2:1の木

(写真の木は、暮しの手帖社のグリーンショップで購入したので、角がサンドペーパーで削られています。現在、取扱中止で今後扱う予定もないそうです〈2017年3月現在〉。

16、スプーン人形

1、材料(1体分)

・菜箸1本 ・フェルト(顔用)

・スパンコール(目用2個)

・木綿生地(スカート用)・綿ロープ

・毛糸(髪の毛)・化繊綿・糸・厚紙

・木工用ボンド

 

2、作り方

・厚紙を直径7.2ミリの円に切り、菜箸を木工用ボンドでつける。

・顔用のフェルトを直径8センチ(2枚)の1枚にスパンコール(目)をつけ、口を刺繍する。

 

17、カード落とし

1、材料

・タッパ・ホットナイフ・カッター

・使い終わったプリペイドカード

 

 

18、飛び出し人形

1、材料

・牛乳パック・はっきりした色の布

・ジャージ生地(顔、手)・ボンド

・段ボール・箸(1本)・化繊綿

・赤の刺繍糸(口)・縫い糸・毛糸

・スパンコール(目)

 

 この下の作り方の説明で使われているプリントはわらべうたの会でお配りしたものです。

 

⚠️棒の付いているおもちゃの取り扱いには気をつけてください。

 

 

 

 

19、フェルトパペット

1、作り方

 パーツを全部切った後、頭部の円に顔のアップリケをする→胴の側面を縫う→頭部の円を首のところを残して周囲を縫う→首を頭部に差し込んで前面を縫い合わせる→同じように頭部の後ろの首のところを縫い合わせる(手を入れて頭部のところまで手が入るようにする)→胸のリボンの大きい方をつける→リボンの小さい方をつける。

 

20、パネルシアター

1、材料

 ・綿ネル生地(白)・段ボール

 

 写真のように折りたたんで持ち運ぶ場合は、カバー用の生地とボタン、ゴムで仕上げます。部屋に置きっぱなしにする場合は、段ボールの代わりに、ベニヤ板や使わなくなったアイロン台(足を外して)にネル生地をかぶせて裏をガムテープで止めたりします。

イーゼルに立てかけたり壁にかけたりパネルシアターのコーナーを作っていつでも遊べるようにします。